POSEMANIACS

Português


プロ直伝!30分厚塗りの時短上達術〜ハロウィン編

Course by

おかゆうや

Sep Late

セミナー

厚塗り

着色

上達法

厚塗りが苦手でも安心!実演→実践→講評の3ステップで「30分で描き切る」ワーク形式。時短テクやメリハリある描き方で、厚塗りの工程を理解できるから、自信と楽しさが身につき、厚塗りが身近に。練習データ付。

DateTime

6/27 11:00 -

Duration

2:00:00

Venue

Discord

Caption

None

Order deadline

2025/09/27 11:00

Viewing deadline

Archive available

Notice

None

Currency

JPY

この講座はこんな方にオススメです

✔︎ 厚塗りの仕上げまでの流れが分からず、いつも途中で手が止まる ✔︎ 塗っても質感や立体感が出せず“のっぺり”と見えてしまうのが悩み ✔︎ 丁寧に塗ろうとしても、逆に時間ばかりかかって完成しない ✔︎ ブラシやスポイト設定など効率化の方法がわからない ✔︎ 何を描けば塗りの練習になるか分からず迷子になっている

■「30分厚塗り法」とは 厚塗りの組み立て方と判断力を磨く練習法

この講座では、30分で1枚を描き切る「30分厚塗り法」を実践します。 講師の実演を見てから同じモチーフを描くワーク形式です。 限られた時間内で厚塗りを完成させるプロセスを体験。 描く部分・省く部分の判断力が磨かれ、 制作の進め方や構成の組み立て方が自然と身につきます。

「30分厚塗り法」は短時間で繰り返し取り組めるので、 日々の練習にも取り入れやすく、着実な上達につながります。

練習用PSDデータも配布いたしますので、 ぜひペイントツールをご用意のうえご参加ください。

※講座で使用するショートカットやブラシなどのツール設定については、事前に解説動画・資料をお送する予定です。 ご自身の環境でご準備をお願いいたします。

この講座が選ばれる3つの理由

「30分で描き切る」から厚塗りの全体像が見える

ご自身で30分の厚塗りを実践することで、工程を分解しながら組み立てる力が養えます。どこに時間をかけ、どこを省くか。限られた時間だからこそ、厚塗りの順序・構造・考え方が自然と整理され、描き方が明確になります。

「実演→実践→講評」の三段階で、理解が定着する

講師のデモンストレーションを見て、同じモチーフをその場で描き、全体講評してもらう。この流れを通じて、“見て終わり”ではなく、自分の手で描き、理解し、納得する厚塗り体験ができます。

ツール設定や描く判断が “自然に身につく”

透明度・スポイト・ブラシの切り替えなど、プロが使うツール設定も解説。効率的に描ける環境づくりと、仕上げまでの判断力が一緒に手に入るから、描き進める手が止まりにくくなります。練習用データもあるので、自宅でも応用可能です。

※ツール設定は事前に配布する動画にて各自準備いただきます。

講師の講座を受けた人の声

Aさん 女性 30代

参加までに悩んでいたこと: 絵をなかなか完成させられない。完成したと思っても、ラフのときに思い描いていたイメージと違うような気がしてもやもやする。

参加理由: 厚塗りでイラストを描きたいが、つい細かい部分に気を取られて全体的な描き込みのバランスがちぐはぐになってしまう悩みがあり、解決できる方法を知りたかった。

参加してよかったこと: 30分で描く場合の時間配分の目安が参考になりました。30分厚塗りを積み重ねることで色選びや質感による塗りの違いを学べること、目を引く部分の描き込みをより優先させるとよいことなどを知ることができました。早速練習・実践してみたくなる、ワクワクする講義でした。

Bさん 女性 20代 参加までに悩んでいたこと: SNSの仕事への繋げ方。海外からの仕事のよりよい受注方法。そもそもの練習方法の選定。客観的な絵の評価が出来ずSNSの反応を直結させて一喜一憂しがちなので、そのあたりの考え方や客観視のコツなど。

参加理由: 塗りの技術を上げたかった、客観的な評価を知りたかった

参加してよかったこと: 厚塗りの手順がタイムラプスと解説でわかり、更にPDF配布もあってハードル高く感じていた静物模写練習がぐっと身近になって取り掛かりやすくなったのが良かったです。PDFに何個も題材となる写真が入っていて講義後も継続的に練習できるのもありがたかったです。

Cさん 女性 40代

参加前に悩んでいたこと: 絵はあくまで趣味の範疇なのですが…。課題は陰影。光の使い方かなと思います。

参加理由: 厚塗りの練習中だったので、プロのやり方を直接実践しながら知りたかった

参加してよかったこと: 透明度を使ったグラデーションの作り方。個人的にはぼかしとエアブラシで色の層に違和感を無くす方法しか考えたことが無かったので、目から鱗でした。後、スポイトとペンの連続&高速切り替えでの時短についてです(笑)

左手デバイス無しで30分はかなりキツかったので、デバイス買います。

厚塗りが“見える・できる”に変わる5つの変化

厚塗りの「順序と構成」が見えてくる

塗り始めから仕上げまでの工程が整理され、何をどう塗ればよいかの“道筋”が見えるようになります。

描く/抜くの判断がつき、完成に近づく

全体にメリハリをつける「描く・抜く」の判断ができるようになり、途中で止まる悩みから解放されます。

質感を“立体として塗る”感覚がつかめる

色を塗るだけでなく、光や厚みを感じさせる質感の描き方を、構造として理解できるようになります。

練習の方向性と課題が明確になる

講評や他の作品との比較を通して、自分に必要な練習テーマや改善点が具体的に見えてきます。

ツール設定で作業効率と集中力が上がる

ショートカットや各種設定を最適化することで、迷わずスピーディに操作でき、集中して描く環境が整います。

この講座で学べること

30分厚塗りを通しプロの塗りを理解する

講師の30分厚塗りを、タイムラプスとリアルタイム解説で視覚化。流れと意図がつながります。

同じモチーフを一緒に描いて“厚塗り”を体感

講師と同じ写真を見ながら描く実践ワーク。厚塗り工程を“自分の手でやってみる”ことで体得できます。

全体講評で客観的な改善点がわかる

作品は全体講評+代表ピックアップ添削あり。他の講評を見ることで自分の改善点も客観的にわかります。

視覚的に伝わる“仕上げ方の工夫”

基本のカボチャを描いた後、ジャックオーランタン化や光の加工をデモで実演。加工や仕上げの工夫も見て学べます。

描く流れを止めないツール設定がわかる

透明度切り替えやブラシ設定など、プロが使う効率的な環境づくりも丁寧に解説。

※設定は事前配布の動画で各自でご準備いただきます。

持ち帰れるデータで再現練習ができる

講師の塗り順をなぞれる好評のPSDとモチーフ写真を配布。講座後も自宅で何度も復習できます。

講師情報

講師からのメッセージ

講師をしていて学生さんから『絵が上手くなる方法』をよく聞かれます。 まず描いてみましょう! デジタルでもスケッチでもノートにラクガキでもなんでもいいんです。 人物や建物、その辺のイスや道端の雑草など何でもいいので描いてみましょう。

上手く描けなかったらよく観察してみる。 いろんな角度でみて、可能なら触れて確かめてみる。 そしてまた描く! 続けることの大切さや楽しさを本講座を通じて体験していただければと思います。

本講座では、描き方のコツや手順などを解説しながら実際に描いていただきます。 上手く描けなくても「どう描けばいいのか?」を一緒に考えましょう! 厚塗り難しそう…上手く描けるか心配…と悩まれている方、実際に描きながら解説しますので、まず描いてみましょう!

おかゆうや

イラストレーター/専門学校講師

専門学校で講師をしながら、カードゲームのイラストなどを制作しております。

当日の流れ・カリキュラム

1.はじめに

・講座のゴール

・カリキュラム全体の紹介

・自己紹介

2.「30分厚塗り」の解説と実演 -約20分

・「30分厚塗り」を学ぶ理由

・具体的なやり方解説

・デモンストレーション(録画と解説)

3.ワークショップ(実践)-30分

〜休憩〜 (10分)

4.全体講評、任意に選んだ作品の添削など(30分)

5.ジャックオーランタン加工の実演と解説(10分)

6. Q&A(20分)

講座詳細

講座名:プロ直伝!30分厚塗りの時短上達術〜ハロウィン編

開催日時:2025年9月27日(金)20時

アーカイブ:あり

対象レベル:初級者、厚塗りの初心者

配布データ:あり(練習用・ワーク用のPSD/クリスタレイヤーデータ)

価格:2,980円

場所:Discord上

ポートフォリオ

TEACHER

おかゆうや

イラストレーター/専門学校講師

Biography

専門学校で講師をしながら、カードゲームのイラストなどを制作しております。

New Courses

Go to the HandViewer
Go to the thirty seconds drawing
Go to the PoseOfTheDay
Follow our SNS

セミナー

Price

¥2,980