<時間帯・季節別>空の描き方講座
あんよ
6月上旬
セミナー
背景
この講座では、時間帯・季節ごとの空の描き方を解説します。なぜそう見えるのか?の原理を交えて解説するため、リアリティを持たせるだけでなく自分のオリジナルキャラクターの背景でも応用の効く描き方を学べます。
開催日時:
6/06 11:00 -
講義時間:
1:30:00
開催場所:
Discord
対応字幕:
無し
購入期限:
2025/06/06 12:00
視聴期限:
アーカイブあり
お知らせ:
無し
対応通貨:
円
この講座のポイント
自由に空を描けるよう、様々なパターンを解説
昼・夕・夜、春・夏・秋・冬といったシーンごとの空の描き方を解説します。空は比較的描きやすいモチーフなので、空を描き分けられるようになりたい人はもちろん、背景を描き始めたばかりの人、背景にチャレンジしたい人にもおすすめです
一定以上のクオリティを出せる、実践的色選びや筆運び
描き方は実例やメイキングをもとに、使用する色やブラシ、タッチまで細かく解説します。誰が描いても一定以上のクオリティになるような再現性の高い描き方を紹介します。
原理を知れば、自分で考え自由に描ける
「空や雲はなぜそう見えるのか?」の原理をできるだけわかりやすく解説します。原理を知ればリアリティのある空が描けるようになるだけでなく、描きたいアングル・シチュエーションではどうなるかを自分で考えられるようになります。
以下のような内容が学べます
シーンに応じて空が描き分けられるようになる
空と太陽光はイラストの中で主光源となっていることが多いので、空をシーンに応じて描き分けられるようになるとイラスト全体の説得力がグッと上がります。
手順が分かれた再現しやすい描き方
再現しやすいよう描き方は手順で分けて丁寧に解説します。使用する色やブラシも具体的に紹介するので、自分でやってみたら違ったを極力減らします。
原理と使い方をわかりやすく
なぜそうなるかの物理的な原理を踏まえて、シーンが変わったときにどう描けば良いかをスライド資料とメイキングで丁寧に解説します。
原理だけじゃない綺麗にみせるコツ
イラスト的な表現や画面の流れを考慮した雲の配置など、物理的な原理とは別の視覚的テクニックも紹介します。
資料を見るときのポイント
空のように普段見慣れているものであっても描くときに資料を見ることは重要なポイントです。本講座ではどのような着眼点で資料を参考にすると良いかにも触れます。
clip/psdデータ、クリスタ用ブラシ付き
解説で使用した空のイラストのclip/psdファイルが付いてくるので、より具体的に描き方がイメージできます。オリジナルの雲ブラシは講師が普段仕事でも使用しているものなので、この講座内だけでなく今後の制作でも役立ちます。
事前質問を募集中!
セミナーへの質問を受け付けています!
頂いたご質問は当日に可能な限り回答させていただきます。 * ご質問はお時間の関係などで、必ずしもセミナー内で回答されるとは限らないことをご了承ください。
ポートフォリオ
講師
自己紹介
精密機器メーカーの光学設計者から2020年にフリーランスのイラストレーターへと転身。
ゲーム・アプリの背景、小説の装画、MV用イラスト、イラスト講師などの分野で活動中。ブログとYouTubeでは、前職で培った光学知識を生かしたイラスト制作ノウハウや独学におけるイラスト上達法、フリーランスとしての収入額、仕事・生活術などを発信中。
新着のセミナー
セミナー
販売価格
¥2,980